セミナー・研修
2016年10月12日(水)・10月26日(水) 「転倒予防教室」のお知らせ
2016年9月7日 転倒予防教室
リビングケアコミュニティーセンター南足柄(リビングケア唯の家 関本)にて、理学療法士による、転倒予防についてのセミナーを行いました。今回は全8回シリーズの第2回。前回お教えした転倒予防体操のおさらいと、頭の体操、運動を続ける秘訣についての講義を行いました。参加された方の中には、前回のセミナーから、転倒予防体操を続けているという方もいらっしゃいました。
2015年1月12日 トップセミナー 〜介護を担う人たちとの取組み〜

- 介護の現状と今後の展望
- リビングケアのミッションに基づく要素と人材
- リビングケアの介護と今後の展望
2014年12月19日 感染症対策研修 ~医療・介護現場から「感染症対策」について~

当社では、医療サービス、機能回復訓練のみならず、スタッフの専門知識とケア技術の向上に日々取り組んでいます。
2014年12月6日 資格を活かす働き方
- 資格を取ることの重み
- 顧客のニーズを知る
- キャリアアップの大切さ
理学療法士の特別講義が東京八王子の「日本工学院八王子専門学校スポーツカレッジ」にて行われました。この講義はこれから理学療法士やアスレチックトレーナー、介護職を目指す学生さんたちに向けて就職後の進路について考えてもらうための、豊富な現場経験や調査研究の話。大教室で行われた講義には約120人の学生が出席し、特別講義に熱心に耳を傾けました。学生の皆さんからは、「資格は技術の証だけでなく同時に責任も負うことになる。今後社旗に出るにあたり非常に重要なことを教えて頂いた」というお声を頂くことができました。
2014年10月11日 シルバーハウスにおける高齢者の生活機能マネジメントおよび生活機能向上
1000名近くの方の「歩行機能獲得・歩行能力」を改善に導いた実績を持つ理学療法士による、お元気になっていただくための介護セミナー。
2014年9月20日 認知症研修
認知症について、もりもと医院、森本院長を招き講義を実施いたしました。認知症のご利用者さまへの理解を深め、ケアに生かしていきます。
2014年8月21日 摂食・嚥下講習
イーエヌ大塚製薬株式会社の大金さまを招いて施設スタッフ・訪問看護スタッフ合同で嚥下に関する勉強会を開きました。嚥下のしくみなどももちろんですが、誤嚥しやすい食材や逆に嚥下しやすい食事形態など実際のケアの際に役に立つ内容となりました。「あいーと」の試食会もかねて行い柔らかさやのど越しの良さなども体験しています。
2014年6月~2015年1月 介護の仕事 日本工学院八王子専門学校
内容:
- 6月: 介護業界の現状と展望/事業モデル
- 7月: 介護業界の様々な職種と実務内容
- 8月: ボランティア研修(各3日間)
- 9月: 事業の仕組み・介護保険の仕組み
- 10月: 実務担当者からの現場の現実とやりがい①
- 11月: 実務担当者からの現場の現実とやりがい②
- 12月: 介護施設に於けるリハビリ・機能訓練
- 1月: 介護業界の求める人材(人財)
2014年5月23日 土地活用&騒族・相続 セミナー&個別相談会
第1部 駅から遠方でも可能な土地活用
①年金生活者でも安心して入居できる超経費シルバーホーム(土地150~250坪)
講師:株式会社リビングケア 代表取締役 桑原 尚人 氏
②供給数が全貸家の2.5% 戸建貸家 相続時、共有にしないで騒族回避(土地30坪~)
講師:株式会社 桧家ランデックス 丸山 正記 氏
③借りる方が待っている 登録者2500名 〜建てれば借りるガレージハウスの魅力〜
講師:ジャパンガレージングクラブ 松島 茂 氏
第2部 アパート立退き問題解決のコツ 〜弁護士と税理士のアドバイスはここが違う〜
講師:日本地主家主協会 栗原 啓二 氏
2014年4月19日 土地活用&争族・騒族対策 セミナー&個別相談会
第1部 神奈川県の住宅政策について 高齢者住宅や空き家対策を中心に
講師:神奈川県 県土整備局建築住宅部 住宅計画課 庄司 博之 氏
第2部 揉める争族 揉めない相続 弁護士と税理士のアドバイスはここが違う
講師:海谷・江口・池田法律事務所 弁護士 江口 正夫 氏
第3部 パネルディスカッション 年金生活者でも入居できる超経費シルバーホームと資産運用
パネラー:株式会社 桧家ランデックス 丸山 正記 氏
株式会社リビングケア 代表取締役 桑原 尚人 氏
司会: NPO法人 日本地主家主協会 理事長 岡田 光雄 氏
を学び知識を深める事で職員の認識やレベル向上に繋がっています。